コース案内

コース全体図

コース紹介のイラストをプリントアウトされる場合はこちらのファイルをご利用下さい。(PDFファイル)

イラストNo.1~No.4 イラストNo.5~No.8 イラストNo.9~No.12
イラストNo.9~No.12 イラストNo.17~No.18

アウトコース

古都奈良の市街や若草山、東大寺大仏殿が望めるアウトコースは全体に大きなうねりがあり、
インよりも距離が長く、フェアウェーが広いなど、ドライバーショットの醍醐味が十分に味わえる丘陵コースです。

No.1

スタート・ホールのティーグラウンドはとてつもなく広い。名物のナンジャモンジャの樹や大きく育ったメタセコイアを背に、グリーンはるか遠方には若草山・春日山を望み、ゆるやかに下って行く雄大なロングホール。東向きなので、早朝のスタートではご来光を仰ぐような感がある。

No1ホール風景
Hole
No.
Blue
Tee
Yellow
Tee
White
Tee
Gold
Tee
Purple
Tee
Par MEN HDCP WOMEN HDCP
1 565 554 544 537 367 5 5 3

真っ直ぐなロングホール
ティーショット
・フェアウェイやや左寄りが狙いどころ
セカンドショット
・フェアウェイ右側がベストポジション。
サードショット
・グリーン手前からの攻めを。

No.2

上田治氏の特徴的な設計のホールの一つでティーグラウンドからグリーンは見えない。緩やかに打ち上げ、セカンド地点からは下っている。セカンド付近は広々しており、右サイドには大きなユーカリの樹が悠然とゴルファーを見下ろしている。平成9年4月開通した第2阪奈有料道路の宝来トンネルは、大阪から来ると4番ホールの左わき腹から潜りこんで2番ホールのセカンド付近地下を斜めに横切って7番ホールのティーグラウンドの後ろに出てくる。

No2ホール風景
Hole
No.
Blue
Tee
Yello
Tee
White
Tee
Gold
Tee
Purpl
Tee
Par MEN HDCP WOMEN HDCP
2 453 432 410 273 273 4 1 13

距離のあるミドルホール
ティーショット
・フェアウエイ右寄りがベストポジション。
・右はセーフゾーンがかなり広い。
・逆に左は狭く、OBの可能性が高くなる。
セカンドショット
・無理な2オンは避け、寄せワン狙いで慎重に。
・グリーン奥は狭く、傾斜がきつい。
・オーバーするとOBの可能性が高い。

No2ホールマップ

No.3

230ヤードの長いショートホールだが、ティーグラウンドの左には柿の木があって秋にはホールの難しさを癒やすかのように赤い柿の実がたわわとなる。渋柿なのだろう、鳥にも人にも喰われずいつまでも実っている。ティーグラウンド右手奥には池(六条池)があってこれに接して小学校(伏見南小学校)がある。ウィークデイには生徒たちの黄色い声が聞こえてくる。

No3ホール風景
Hole
No.
Blue
Tee
Yello
Tee
White
Tee
Gold
Tee
Purpl
Tee
Par MEN HDCP WOMEN HDCP
3 230 207 187 150 150 3 15 17

距離のあるショートホール。
・見た目以上に長い。
・少し大きめを心掛けて。

No3ホールマップ

No.4

第2阪奈道路の宝来トンネル工事中、フェアウェイは閉鎖され、グリーンだけを短いショートホールとして使った。このお陰でホールインワンを達成した人が何人かいる。平成18年の本グリーン改造時にはそれまでの砲台グリーンが削られてやさしくなった。高麗グリーンの時代は左右と奥にはずすと大たたき覚悟の難しいホールだった。

No4ホール風景
Hole
No.
Blue
Tee
Yello
Tee
White
Tee
Gold
Tee
Purpl
Tee
Par MEN HDCP WOMEN HDCP
4 380 360 341 292 292 4 13 11

右ドッグレッグのミドルホール
ティーショット
・右に出やすいので、要注意。
・ベストポジションはフェアウエイやや左寄り。
セカンドショット
・砲台グリーン。オーバーはバンカーも深く、絶対禁物。

No4ホールマップ

No.5

ツバキ林を左手に見ながら茶店に至る。ティーグラウンド左手にはアオダモの樹が初夏に綿菓子のように見える白い花をつける。右手にはクスノキの間にサルスベリがあり、6~9月に長らく赤い花を咲かせる。左ドッグレッグのホールだが左右のフェアウェイバンカーがよく効いている。

No5ホール風景
Hole
No.
Blue
Tee
Yello
Tee
White
Tee
Gold
Tee
Purpl
Tee
Par MEN HDCP WOMEN HDCP
5 442 405 378 356 255 4 7 5

距離のあるミドルホール
ティーショット
・おもいきって左のクロスバンカー越えを。
セカンドショット
・グリーン手前のバンカーは距離があるため、
 絶対に入れないように要注意。
 グリーンオーバーはアプローチが困難に。
 手前からの攻めがベター。 

No5ホールマップ

No.6

このホールも緩やかな右ドッグレッグで、フェアウェイはとても広いがティーグラウンドからは見えないのでティーショットが難しい。前方にナンキンハゼの並木が見えて秋には紅葉が美しいが、自分の飛距離に応じてどの樹を目標にするかを決めるとよい。このホールも1番同様東向きなのでセカンドからは若草山・春日山を遠望しながらグリーンに向かう。なお、ティーグラウンドの左崖下に歯痛地蔵がひっそり祠られていてときに花も供えられているが、これを知っているメンバーは少ない。

No6ホール風景
Hole
No.
Blue
Tee
Yello
Tee
White
Tee
Gold
Tee
Purpl
Tee
Par MEN HDCP WOMEN HDCP
6 553 540 527 390 390 5 3 1

右ドッグレッグのロングホール
ティーショット
・フェアウェイやや左がベスト。
・左はOB。右はグリーン付近までラテラル・
 ウォーターハザード。
 ラテラル・ウォーターハザードに入った場合、
 キャディーは青旗を揚げる。
 またその場合、前方特設ドロップ区域より、
 罰1打を付加しプレーすることができる。
セカンドショット
・グリーン方向に真直ぐ。
サードショット
・グリーンは手前から非常に速い。手前に止めるぐらいソフトに

No6ホールマップ

No.7

6番を終えて宝池に架かる小橋を渡って7番ティーグラウンドへ向かう。橋の左手にセンダンの樹があって晩秋から冬にかけて薄黄色の実がたくさんぶらさがる。フェアウェイ右の2つのバンカーがこちらへおいでとボールを誘っているが、このバンカーのさらに右奥にコゲラが大きな幹を叩いて巣作りしていたのを見かけたことがある。

No7ホール風景
Hole
No.
Blue
Tee
Yello
Tee
White
Tee
Gold
Tee
Purpl
Tee
Par MEN HDCP WOMEN HDCP
7 398 365 347 278 278 4 9 9

随所にバンカーを配した、ミドルホール
ティーショット
・ ティーグラウンドが右向きのため、スタンスに注意。
セカンドショット
・グリーンやや右寄りからの攻めがベスト。

No7ホールマップ

No.8

にごり池という文字通り濁った池を越えるショートホールである。2023年、クイン・トンプソン氏により改造を行った。グリーンの三方をガードするようにバンカーで囲み、その奥にツツジやハナミズキ、ヤマボウシやナンジャモンジャを植栽した。春には見事な景観を楽しむことができる。また、ティーイングエリアには樹齢50年以上のメタセコイヤが林を作り、初夏には朝日の新緑、晩秋は夕日のセピアがとても美しい。奈良国際の新たな名物ホールとなりそうである。

No8ホール風景
Hole
No.
Blue
Tee
Yello
Tee
White
Tee
Gold
Tee
Purpl
Tee
Par MEN HDCP WOMEN HDCP
8 182 166 147 133 105 3 17 15

池越えのショートホール
ティーショット
・右には充分注意。(右手前のバンカーが深い。)左手前からのアプローチがやさしい。

No8ホールマップ

No.9

阿保丸池を抱くような左ドッグレッグのホール。池までの左手には高い樹が連なっている。これは北米東部産のチューリップの樹(またの名をユリノキ)で、5月頃枝先に咲く花がチューリップの花に似ているからという。成長すると太さ1m、高さ30mにもなる。阿保丸池の名の謂れは不詳だが、白鳥のつがいが長らく棲家にしている。ときどき野良犬に襲われて片割れになるが、その都度、連れ添いを世話してもらっているようである。ホールアウト後、坂道のツツジ、マユミ、サルスベリなどに送られてクラブハウスでの楽しい昼食に向かうことになる。

No9ホール風景
Hole
No.
Blue
Tee
Yello
Tee
White
Tee
Gold
Tee
Purpl
Tee
Par MEN HDCP WOMEN HDCP
9 368 356 346 343 220 4 11 7

左に池のあるミドルホール
ティーショット
・池に注意し、やや右狙いを。
セカンドショット
・グリーンは右奥の傾斜が強いのでピン
 より左目狙いで。

No9ホールマップ

インコース

生駒山系を遠望できるインコースは、アウトとは対照的に距離は短いものの
パワーよりもテクニックを要求されるホールの連続です。
特に17番ミドルホールは、当倶楽部名物の難ホールで、池と通称“大仏の足跡”と呼ばれる
2つのクロスバンカーがエキサイティングなゴルフを演出してくれます。

No.10

春にはティーグラウンド右手の数本の桜(ソメイヨシノ)の古木が花吹雪でティーオフを見送ってくれる。右サイドは急斜面の森でここへ落とすと脱出に苦労する。

No10ホール風景
Hole
No.
Blue
Tee
Yello
Tee
White
Tee
Gold
Tee
Purpl
Tee
Par MEN HDCP WOMEN HDCP
10 492 479 468 463 317 5 2 2

真っ直ぐなロングホール
ティーショット
右はトラブル多し。要注意。
セカンドショット
・フェアウェイの分かれ道の手前がベストポジション。
サードショット
・ピンの根元を狙うくらいの強目の攻めがベター。

No10ホールマップ

No.11

10番から11番への径路左手に広葉樹トチノキがある。同属のセイヨウトチノキはフランスではマロニエと呼ばれ、街路樹に使われる。栃木県の由来もこのトチノキからきている。ティーグラウンド左手は以前は高い樹木に遮られていたが、伐採された現在はネット越しはるかに生駒山を一望できる。セカンドショットは打ち下ろしで、グリーン奥には住宅が迫ってきている。

No11ホール風景
Hole
No.
Blue
Tee
Yello
Tee
White
Tee
Gold
Tee
Purpl
Tee
Par MEN HDCP WOMEN HDCP
11 422 398 359 227 227 4 12 14

距離のあるミドルホール。
ティーショット
・左へ行くとトラブルに。
・センターから右の松方向が狙い目。
セカンドショット
・グリーンは馬の背状。
・さらに奥からは早い。
・直接狙うより、手前からを心がけて。
・グリーンオーバーはOBの可能性大。

No11ホールマップ

No.12

12番へのオートロードを上がってゆくと両側に冬の花サザンカがたくさん植えられている。日陰なのに白い花、赤い花が盛んに咲く。12番ホールは短いが、途中に登り斜面があって齢とともに歩みが遅くなる。一息ついてから第2打の準備にかかるとよい。

No12ホール風景
Hole
No.
Blue
Tee
Yello
Tee
White
Tee
Gold
Tee
Purpl
Tee
Par MEN HDCP WOMEN HDCP
12 341 328 319 296 186 4 14 10

打ち上げのミドルホール。
ティーショット
・フェアウェイセンターよりやや右が狙い目。
セカンドショット
・グリーンオーバーは禁物。手前からの攻めを。

No12ホールマップ

No.13

手前に茶店があるが、ここは12番を終えたパーティと1 5 番を終えたパーティが合流するのでいつも混みあっている。次のホールはどちらもショートホール。13番は14番とT字になっていて、13番グリーン奥には14番ホールのメタセコイアが聳そびえ、これに向かってティーショット。

No13ホール風景
Hole
No.
Blue
Tee
Yello
Tee
White
Tee
Gold
Tee
Purpl
Tee
Par MEN HDCP WOMEN HDCP
13 203 186 166 110 110 3 18 18

ショートホール。
・このショートホールは、実距離より長く見える。
 目測に惑わされず、的確なクラブ選択を。
 1クラブ短めを使用がベターか。

No13ホールマップ

No.14

ティーグラウンドにはセコイアの巨木が3本あって、1本はいつかの台風で折れてしまった。メタセコイアと違って常緑樹であるが、木質は柔らかくて脆いそうである。前方にクラブハウスが見えるが、ここもグリーンは見えない。グリーンに乗ると奥の斜面にNIGCと手入れされた植え込みが目に留まる。2023年クイン・トンプソン氏により改造を行った。セカンド地点右ラフに複雑なマウンドを形成。グリーン周辺に大、中、小の三つのバンカーと花道には細かなアンジュレーションを施し戦略性がさらに高まった。

No14ホール風景
Hole
No.
Blue
Tee
Yello
Tee
White
Tee
Gold
Tee
Purpl
Tee
Par MEN HDCP WOMEN HDCP
14 398 388 377 310 310 4 4 6

打ち降ろしのミドルホール。
ティーショット
・クラブハウス煙突狙い。フェアウェイ左側がベスト。
セカンドショット
・右花道からの寄せワン狙いを。

No14ホールマップ

No.15

打ち下ろし打ち上げのホールだが、グリーンまで一望できる。左手の浅い大きなクロスバンカーがアクセント。このバンカーの左前方に風呂桶としてよく用いられるサワラの樹がある。

No15ホール風景
Hole
No.
Blue
Tee
Yello
Tee
White
Tee
Gold
Tee
Purpl
Tee
Par MEN HDCP WOMEN HDCP
15 397 384 359 294 294 4 10 12

大きなクロスバンカーが迫る、ミドルホール
●ティーショット
・クロスバンカーの右狙いがベター。
・ロングヒッターなら、思い切ってバンカー越えに。
●セカンドショット
・1~2クラブ大きめに。ただし、グリーンは奥から速いので注意。

 

No15ホールマップ

No.16

茶店に戻ってきて、これからが大事な最後の3ホール。ティーグラウンドへ向かう小道の右手古池の淵に朱モクレンの樹があり、例年大きな花が咲く。メンバーの某氏がホールインワン記念に植えられたと聞く。

No16ホール風景
Hole
No.
Blue
Tee
Yello
Tee
White
Tee
Gold
Tee
Purpl
Tee
Par MEN HDCP WOMEN HDCP
16 213 197 164 111 77 3 16 16

ショートホール。
・右のOBに要注意。
・左はロストの可能性大。暫定球を 

No16ホールマップ

No.17

池(尼池)越え、右ドッグレッグの名物ホール。2022年にクイン・トンプソン氏による改修工事を行った。正面のクロスバンカーは通称「大仏の足跡」。ホワイトからのティーショットで、手前のバンカーには245ヤード、奥のバンカーには260ヤードで入る。さらに右には大きなメタセコイヤが行方を阻む。ロングヒッターは刻む方が賢明かも。セカンドショットでは距離が長く残り、グリーン手前にはポットバンカーも。無理にツーオンを狙いに行き、大叩きすることも。クスノキ林が新緑時に美しい。

No17ホール風景
Hole
No.
Blue
Tee
Yello
Tee
White
Tee
Gold
Tee
Purpl
Tee
Par MEN HDCP WOMEN HDCP
17 445 445 430 340 340 4 8 4

当倶楽部名物ホール。
距離のある、池越えのミドルホール。
ティーショット
・自分の飛距離に応じ、池を避け、確実にフェアウェイに置くよ うに。
セカンドショット
・グリーン手前の左寄りがベストポジション。
・グリーンを無理に狙わず、サードショットで寄せワン狙いを。

No17ホールマップ

No.18

ティーグラウンド周辺はクヌギやコナラの落葉樹が残っていて里山だったことを偲ばせる。正面にクラブハウスを望みながら、セカンドショット、サードショットに向かう。堂々としたフェアウェイがラストホールの緊張感を和らげ、疲れを癒やしてくれる。グリーン奥の高台にはシダレザクラの古木がホールアウトするプレーヤーを見守っている。

No18ホール風景
Hole
No.
Blue
Tee
Yello
Tee
White
Tee
Gold
Tee
Purpl
Tee
Par MEN HDCP WOMEN HDCP
18 573 545 469 428 428 5 6 8

距離の短いロングホール。
ティーショット
・やや左寄りがベター。
セカンドショット
・フェアウェイ右寄りが狙い目。 
サードショット
・砲台グリーンのため、距離感が難しい。
・グリーンオーバーに注意。

No18ホールマップ

ヤーデージコースレート一覧

Hole
No.
Blue
Tee
Yellow
Tee
White
Tee
Gold
Tee
Purple
Tee
Par MEN
HDCP
WOMEN
HDCP
1 565 554 544 537 367 5 5 3
2 453 432 410 273 273 4 1 13
3 230 207 187 150 150 3 15 17
4 380 360 341 292 292 4 13 11
5 442 405 378 356 255 4 7 5
6 553 540 527 390 390 5 3 1
7 398 365 347 278 278 4 9 9
8 182 166 147 133 105 3 17 15
9 368 356 346 343 220 4 11 7
Out 3571 3385 3227 2752 2330 36    
Hole
No.
Blue
Tee
Yellow
Tee
White
Tee
Gold
Tee
Purple
Tee
Par MEN
HDCP
WOMEN
HDCP
10 492 479 468 463 317 5 2 2
11 422 398 359 227 227 4 12 14
12 341 328 319 296 186 4 14 10
13 203 186 166 110 110 3 18 18
14 398 388 377 310 310 4 4 6
15 397 384 359 294 294 4 10 12
16 213 197 164 111 77 3 16 16
17 445 445 430 340 340 4 8 4
18 573 545 469 428 428 5 6 8
In 3484 3350 3111 2579 2289 36    
All 7055 6735 6338 5331 4619 72    

奈良国際ゴルフ倶楽部の四季